教育出版 大日本図書  東京書籍
1年
単元1 身のまわりの物質
 1章 物質の区別
 
 2章 気体の性質
  ラムネを作ろう
  ・水で紙を燃やす(水蒸気の加熱)
  ・ドライアイスを使った簡単な実験
  ・酸素でロケット
  ・水素爆鳴気


 3章 水溶液の性質
  ハーブティーで水溶液を調べよう

 4章 物質の状態変化
  身の回りの物質を粒でとらえよう
  ・気体も冷やせば液体になる
  ・物質の三態変化を見てみよう(雪はどこから)
  ・わたがしを作ろう



単元2 光・音・力
 1章 光の性質
  消える貯金箱を作ろう
  ・煙を使って光や空気の実験をしよう
  ・3D写真を撮ろう
  ・白色光の巨大なスペクトルをOHPのスクリーン上に映し出す


 2章 音の性質
  エコーマイクを作ろう
  ・針金電話で音の伝わり方を調べよう
  ・音の不思議を調べてみよう
  ・植物で笛を作ろう


 3章 力のはたらき
  剣山の上に裸足で乗ってみよう
  ・アルファゲルで衝撃で吸収
  ・浮沈子を作ろう
  ・息で人が持ちあがる?!
  ・アルミ缶を用いた大気圧を実感する実験
  ・ゴムキャップを用いた大気圧を実感する実験
  ・大気圧を利用したドラム缶つぶし
  ・ヘロンの噴水
  ・ラップ破壊実験


単元3 植物の世界
 1章 身のまわりの生物を観察しよう
  ニホンタンポポをさがそう
  ・顕微鏡写真を簡単に撮ろう
  ・尾張旭市の湿地の植物


 2章 花のつくりとはたらき
 
 3章 根・茎・葉と水のゆくえ
  木材の道管・師管を体験しよう
  ・顕微鏡写真を簡単に撮ろう
  ・葉脈標本を作ろう1
  ・野菜に色をつけよう
  ・蒸散量を比べよう
  ・気孔を分類しよう
  ・葉脈標本を作ろう2


 4章 葉と日光

 5章 植物のなかま

単元4 大地の成り立ちと変化
 1章 火山活動と火成岩
  P波とS波の違いを調べてみよう
  ・液状化現象を見てみよう


 2章 地震と大地の変化
  コーパルで大昔の昆虫を観察

 3章 大地の歴史と地層
   愛知県・知多半島の地層

単元1 植物の生活と種類
 1章 植物の体のつくりとはたらき
  ニホンタンポポをさがそう
  ・木材の道管・師管を体験しよう
  ・顕微鏡写真を簡単に撮ろう
  ・葉脈標本を作ろう1
  ・野菜に色をつけよう
  ・蒸散量を比べよう
  ・気孔を分類しよう
  ・葉脈標本を作ろう2
  ・尾張旭市の湿地の植物

 
 2章 植物のなかま分け

単元2 物質のすがた
 1章 いろいろな物質
 
 2章 気体の発生と性質
  ラムネを作ろう
  ・水で紙を燃やす(水蒸気の加熱)
  ・ドライアイスを使った簡単な実験
  ・酸素でロケット
  ・水素爆鳴気


 3章 物質の状態変化
  身の回りの物質を粒でとらえよう
  ・気体も冷やせば液体になる
  ・物質の三態変化を見てみよう(雪はどこから)
  ・わたがしを作ろう


 4章 水溶液
  ハーブティーで水溶液を調べよう

単元3 身近な物理現象
 1章 光の性質
  消える貯金箱を作ろう
  ・煙を使って光や空気の実験をしよう
  ・3D写真を撮ろう
  ・白色光の巨大なスペクトルをOHPのスクリーン上に映し出す


 2章 音の性質
  エコーマイクを作ろう
  ・針金電話で音の伝わり方を調べよう
  ・音の不思議を調べてみよう
  ・植物で笛を作ろう

 
 3章 力と圧力
  剣山の上に裸足で乗ってみよう
  ・アルファゲルで衝撃で吸収
  ・浮沈子を作ろう
  ・息で人が持ちあがる?!
  ・アルミ缶を用いた大気圧を実感する実験
  ・ゴムキャップを用いた大気圧を実感する実験
  ・大気圧を利用したドラム缶つぶし
  ・ヘロンの噴水
  ・ラップ破壊実験


単元4 大地の変化
 1章 火山
  P波とS波の違いを調べてみよう
  ・液状化現象を見てみよう


 2章 地震
  コーパルで大昔の昆虫を観察

 3章 地層
  愛知県・知多半島の地層

 4章 大地の変動

単元1 植物の世界
 1章 花のつくりとはたらき
  ニホンタンポポをさがそう
  ・尾張旭市の湿地の植物

 2章 葉・茎・根のつくりとはたらき
  木材の道管・師管を体験しよう
  ・顕微鏡写真を簡単に撮ろう
  ・葉脈標本を作ろう1
  ・野菜に色をつけよう
  ・蒸散量を比べよう
  ・気孔を分類しよう
  ・葉脈標本を作ろう2

 3章 植物の分類

単元2 身のまわりの物質
 1章 身のまわりの物質とその性質

 2章 気体の性質
  ラムネを作ろう
  ・水で紙を燃やす(水蒸気の加熱)
  ・ドライアイスを使った簡単な実験
  ・酸素でロケット
  ・水素爆鳴気


 3章 水溶液の性質
  ハーブティーで水溶液を調べよう

 4章 物質の姿と状態変化
  身の回りの物質を粒でとらえよう
  ・気体も冷やせば液体になる
  ・物質の三態変化を見てみよう(雪はどこから)
  ・わたがしを作ろう


単元3 身のまわりの現象
 1章 光の世界
  消える貯金箱を作ろう
  ・煙を使って光や空気の実験をしよう
  ・3D写真を撮ろう
  ・白色光の巨大なスペクトルをOHPのスクリーン上に映し出す


 2章 音の世界
  エコーマイクを作ろう
  ・針金電話で音の伝わり方を調べよう
  ・音の不思議を調べてみよう
  ・植物で笛を作ろう

 
 3章 力の世界
  剣山の上に裸足で乗ってみよう
  ・アルファゲルで衝撃で吸収
  ・浮沈子を作ろう
  ・息で人が持ちあがる?!
  ・アルミ缶を用いた大気圧を実感する実験
  ・ゴムキャップを用いた大気圧を実感する実験
  ・大気圧を利用したドラム缶つぶし
  ・ヘロンの噴水
  ・ラップ破壊実験


単元4 大地の変化
 1章 火をふく大地

 2章 動き続ける大地
  P波とS波の違いを調べてみよう
  ・液状化現象を見てみよう

 3章 地層から読みとる大地の変化
  コーパルで大昔の昆虫を観察
  ・愛知県・知多半島の地層

2年
単元1 化学変化と原子・分子
 1章 分解と化合
  木はどうして燃えるのだろう
  ・カルメ焼きを作ろう


 2章 物質の成り立ち

 3章 酸化と還元
  使いすてカイロを作ろう

 4章 化学変化と物質の質量

単元2 電気の世界
 1章 静電気と電流
  電気の不思議を調べよう
  ・静電気で動く画びょう振り子実験
  ・プラスチックコップで静電気をためる


 2章 電流と電圧
  マイ乾電池チェッカーを作ろう
  ・電気蒸しパンを作ろう
  ・シャープペンシルの芯は電流を通すのかな?


 3章 電流と磁界

単元3 動物の世界と生物の変遷
 1章 生物の細胞と個体

 2章 動物の行動のしくみ

 3章 動物の生命維持のしくみ
  タンパク質を身近なもので分解する実験
  ・大根による消化実験


 4章 動物のなかま
  イルカを観察して、進化について考えようIN 名古屋港水族館
  ・動物を分類しよう IN 東山動物園
  ・アサリの体のしくみを探ろう

 5章 生物の変遷
  サルの特徴を調べ、進化について考えよう

単元4 気象とその変化
 1章 空気中の水の変化
  身近な道具で雲を作ろう
  ・簡単な雲発生装置
  ・雨水の循環を調べる簡易実験


 2章 天気の変化
  前線のしくみを知ろう
  ・牛乳で積乱雲を作ろう
  ・ストローでの低気圧・高気圧のモデル作り


 3章 大気の動きと日本の気象
  上昇気流の渦巻きを作ってみよう
  ・温度差による風の観察装置
  ・手の熱で起こる上昇気流を見てみよう
  ・台所で「マグデブルグの半球実験」

単元1 化学変化と原子・分子
 1章 物質の成り立ち

 2章 いろいろな化学変化
  木はどうして燃えるのだろう
  ・カルメ焼きを作ろう


 3章 化学変化と物質の質量

 4章 化学変化と熱の出入り
  使いすてカイロを作ろう

単元2 動物の生活と生物の進化
 1章 細胞のつくりとはたらき

 2章 生命を維持するはたらき
  タンパク質を身近なもので分解する実験
  ・大根による消化実験


 3章 行動のしくみ

 4章 動物のなかま
  イルカを観察して、進化について考えようIN 名古屋港水族館
  ・動物を分類しよう IN 東山動物園
  ・アサリの体のしくみを探ろう


 5章 生物の進化
  サルの特徴を調べ、進化について考えよう

単元3 電流とその利用
 1章 電流と回路
  電気の不思議を調べよう
  ・マイ乾電池チェッカーを作ろう
  ・電気蒸しパンを作ろう
  ・シャープペンシルの芯は電流を通すのかな?
  ・静電気で動く画びょう振り子実験
  ・プラスチックコップで静電気をためる


 2章 電流と磁界

 3章 電流の正体

単元4 気象のしくみと天気の変化
 1章 気象観測

 2章 大気中の水蒸気の変化
  ・身近な道具で雲を作ろう
  ・上昇気流の渦巻きを作ってみよう
  ・ストローでの低気圧・高気圧のモデル作り
  ・簡単な雲発生装置
  ・雨水の循環を調べる簡易実験
  ・手の熱で起こる上昇気流を見てみよう
  ・台所で「マグデブルグの半球実験」

 
 3章 前線の通過と天気の変化
  前線のしくみを知ろう
  ・牛乳で積乱雲を作ろう


 4章 日本の気象
  温度差による風の観察装置

単元1 化学変化と原子・分子
 1章 物質のなり立ち

 2章 物質どうしの化学変化
  木はどうして燃えるのだろう
  ・カルメ焼きを作ろう


 3章 酸素がかかわる化学変化

 4章 化学変化と物質の質量

 5章 化学変化とその利用
  使いすてカイロを作ろう

単元2 動物の生活と生物の変遷
 1章 生物と細胞

 2章 動物のからだのつくりとはたらき
  タンパク質を身近なもので分解する実験
  ・大根による消化実験


 3章 動物の分類
  イルカを観察して、進化について考えようIN 名古屋港水族館
  ・動物を分類しよう IN 東山動物園
  ・アサリの体のしくみを探ろう


 4章 生物の変遷と進化
  サルの特徴を調べ、進化について考えよう

単元3 天気とその変化
 1章 気象観測と雲のでき方
  身近な道具で雲を作ろう
  ・ストローでの低気圧・高気圧のモデル作り
  ・簡単な雲発生装置
  ・雨水の循環を調べる簡易実験


 2章 前線とそのまわりの天気の変化
  前線のしくみを知ろう
  ・牛乳で積乱雲を作ろう


 3章 大気の動きと日本の天気
  上昇気流の渦巻きを作ってみよう
  ・温度差による風の観察装置
  ・手の熱で起こる上昇気流を見てみよう
  ・台所で「マグデブルグの半球実験」


単元4 電気の世界
 1章 静電気と電流
  電気の不思議を調べよう
  ・静電気で動く画びょう振り子実験
  ・プラスチックコップで静電気をためる


 2章 電流の性質
  マイ乾電池チェッカーを作ろう
  ・電気蒸しパンを作ろう
  ・シャープペンシルの芯は電流を通すのかな?


 3章 電流と磁界
3年
単元1 化学変化とイオン
 1章 水溶液とイオン
 2章 電池とイオン
  大きな電流を取りだそう
  ・身近なもので電池を作ろう
  ・手軽にできるリサイクル電池

 3章 酸・アルカリとイオン
  酸性、アルカリ性の正体を見つけよう

単元2 運動とエネルギー
 1章 力の法則
 2章 力と運動
  スタートダッシュを解き明かそう
  ・ペットボトルロケットを空高く飛ばそう


 3章 仕事とエネルギー
  振り子はじゃまされると
  ・プラレールで競争しよう
  ・自分の足がした仕事率を求めよう


単元3 エネルギーの変換と利用
 1章 エネルギーの移り変わり
  ソーラー電池を使ったアイデア工作

 2章 エネルギー資源とその利用

単元4 生命の連続性
 1章 生物の成長
 2章 生物の殖え方
  遺伝の規則性について学ぼう

 3章 遺伝の規則性

単元5 地球と宇宙
 1章 天体の1日の動き
  星尺(簡易角距離測定器)

 2章 天体の1年の動き

 3章 太陽と月  
  月に住んでいるのはだれ?
  ・天文分野の簡単な自作教材の紹介


 4章 太陽系と宇宙の広がり
  太陽系模型の製作

単元6 自然と人間
 1章 生物と環境
  納豆を作ろう
 2章 人間と環境
  自然との共生を考えよう INアクア・トトぎふ
 3章 自然の恵みと災害

単元7 科学・技術の発展と環境の保全
 1章 科学・技術の発展
  吸収性ポリマーを調べてみよう
 2章 科学・技術の利用と環境の保全

単元1 運動とエネルギー
 1章 力のはたらき
  ペットボトルロケットを空高く飛ばそう
 2章 物体の運動
  スタートダッシュを解き明かそう
 3章 仕事とエネルギー
  振り子はじゃまされると
  ・プラレールで競争しよう
  ・自分の足がした仕事率を求めよう
  ・ソーラー電池を使ったアイデア工作


単元2 生命のつながり
 1章 生物の成長とふえ方
 2章 遺伝の規則性と遺伝子
  遺伝の規則性について学ぼう

単元3 自然界のつながり
 1章 生物どうしのつながり
 2章 自然界を循環する物質
  納豆を作ろう

単元4 化学変化とイオン
 1章 水溶液とイオン
 2章 化学変化と電池
  大きな電流を取りだそう
  ・身近なもので電池を作ろう

  ・手軽にできるリサイクル電池

 3章 酸・アルカリとイオン
  酸性、アルカリ性の正体を見つけよう

単元5 地球と宇宙
 1章 天体の1日の動き
  星尺(簡易角距離測定器)
 2章 天体の1年の動き

 3章 月と惑星の運動
  月に住んでいるのはだれ?
  ・天文分野の簡単な自作教材の紹介


 4章 太陽系と銀河系
  太陽系模型の製作

単元6 地球の明るい未来のために
 1章 自然環境と人間のかかわり
  自然との共生を考えよう INアクア・トトぎふ
 2章 くらしを支える科学技術
  吸収性ポリマーを調べてみよう
 3章 たいせつなエネルギー資源

単元1 化学変化とイオン
 1章 水溶液とイオン
  大きな電流を取りだそう
  ・身近なもので電池を作ろう
  ・手軽にできるリサイクル電池

 
 2章 化学変化と電池
  酸性、アルカリ性の正体を見つけよう

 3章 酸、アルカリとイオン

単元2 生命の連続性
 1章 生物の成長と生殖
 2章 遺伝の規則性と遺伝子
  遺伝の規則性について学ぼう

単元3 運動とエネルギー
 1章 物体のいろいろな運動
  スタートダッシュを解き明かそう
 2章 力の規則性
  ペットボトルロケットを空高く飛ばそう

 3章 エネルギーと仕事
  振り子はじゃまされると
  ・プラレールで競争しよう
  ・自分の足がした仕事率を求めよう
  ・ソーラー電池を使ったアイデア工作


単元4 宇宙と地球
 1章 宇宙の広がり
  月に住んでいるのはだれ?
  ・太陽系模型の製作


 2章 地球の運動と天体の動き
  星尺(簡易角距離測定器)

 3章 月と惑星の見え方
  天文分野の簡単な自作教材の紹介

単元5 地球と私たちの未来のために
 1章 自然の中の生物
  納豆を作ろう

 2章 自然環境の調査と保全
  自然との共生を考えよう INアクア・トトぎふ
 3章 自然の恵みと災害
  吸収性ポリマーを調べてみよう

 4章 科学技術と人間
 終章 持続可能な社会をつくるために
自由研究  化学(物の性質)
鉛の金属結合パワー
電子マッチで爆発実験をしよう
水中で燃える花火
紙コップロケットを飛ばそう
 物理(物のはたらき)
風に向かうヨットの不思議
飛行リング
 生物(生命)  
 地学(地球)
ガリレオ温度計を作ろう
紙で雪の結晶を作ろう

愛知県に関連した小惑星